こんにちは、モモです。
最近、周りに起業家さんが増えてきたり、独立したいというOLさんからWebカスタムについてご相談をいただく機会が増えてきました。
そんな中、インターネットビジネスで使い勝手のいいシステムなどもよくご質問頂きます。
自分でビジネスをしていると、公式ブログ・SNSやHP、セミナー開催をするときのスライド、名刺、プレゼン資料など、おしゃれで目を引く素敵なデザインに設定したい!と思うものは多いですよね。
特に女性起業家であれば、細部まで美しく見た目の良いものを使用することでブランドイメージも確立することができます。
しかし、こういったものをデザイナーさんに外注したり、毎回イメージに沿った素材を自分で探してきたりするというのは時間もお金もかかるし、労力も必要です。
そこで今回は、私も愛用している無料の多機能オススメツールCanva(キャンバ)についてご紹介していきたいと思います。
Contents
Canva(キャンバ)ってなに?

この「Canva(キャンバ)」というのはKDDIウェブコミュニケーションズさんが提供しているオーストラリア発のグラフィックデザインツールです。
かなり幅広く活用できる機能を兼ね備えているのに、メールアドレスの登録をするだけで使用可能。
しかも無料!(一部有料ですが無料で網羅できます。)
そしてとにかくハイクオリティー!使わない手はありません。
ブログ・SNSヘッダー・広告・プレゼン用のスライド・名刺・ロゴ作成などかなり豊富なデザインテンプレートが使えるんです。
文字のフォント種類も選べて、自分なりのイメージに沿ったデザインでそれぞれ直感的に作成できちゃいます。
また、フィルターやカラーも変更できたり、シンプルでわかりやすい機能が充実しています。
下の画像は、YouTubeのサムネを作った時のものです。
この頃はCanvaツール完全初心者でしたが、とても使いやすくてたくさん作ってます^^)

そして、「無料」ではありますが、とにかくクオリティーが高くて数も多い。
無料版だけでも8000点ほどのテンプレがあり十分完結できるんです。
有料版もあるんですが、それでも1つ100円~だったり、かなり良心的です。^^
グラフィックツールというとPhotoshopも有名ですが、ライセンスも高く、操作も難しいです・・・。
その点、こちらのCanvaは専門知識がなくてもカスタマイズが簡単。
用途ごと、シーンごとなどに専用テンプレートが分かれていますし、順番に選択していくだけで、初心者でも10分ほどで1つ作り上げられてしまいます。
(チュートリアルも有り!)

そしてこちらのツール、PCのブラウザとスマホアプリ両方から切り替えて操作することができるのでよりお手軽です。スマホだけでも完結できちゃうので、ちょっとした隙間時間でのSNS投稿にも便利です。ちなみにPCとの同期もできますよ。
何に使えるの?

無料・有料版ともに商用利用可なので、活用の幅が広がるCanva。
それでは、具体的にどんなものが作成できるのかみていきましょう。
SNS・ブログ

Twitter・Instagram・Facebookなど、SNSやブログのヘッダー部分やSNS投稿用の画像を作成することができます。
各SNS媒体に合った専用サイズのクオリティの高いテンプレートを使用したり、自分の撮った写真を加工したり、自分の欲しいイメージの文字フォントを選択して文章を入れて編集したり。

好きなデザインのものをカスタマイズしていくだけなので、簡単なのにハイクオリティーな仕上がりになります。
ちょっと活用するだけで”いいね”もすごく増えるのでオススメです。笑
携帯アプリ版にはInstagramストーリーズ用のテンプレートあって、とても使い勝手がいいですよ♪
名刺・ロゴ・文字入れ

近年、フリマアプリの普及や副業として個人でビジネスを行なっている方も増えてきていますよね。
そんな時、手軽で無料(もしくは安価)、そしてハイクオリティーな名刺や商品カードなどが個人で作成できれば重宝します。
私自身も、起業家さんとの懇親会や、SNSで知り合った方々とのオフ会、企業さんへの訪問用としてちょっとした名刺を作成しています。
(画像は例です)

ツールを使えば簡単にできるんですが、まるでデザイナーさんに外注したかのような仕上がりになるので、相手への印象もグッと良くなります。
(実際かなり好評でした^^)
デザイン作成したものは、自分で印刷することも可能ですが、印刷だけ、発注することもできます。
紙質も選べますし、安く注文できるので、枚数を多く作りたいときは発注がオススメですよ。
プレゼン資料

セミナーやちょっとしたプレゼン用のスライドも簡単に作成できます。
こちらも専用のテンプレートがあるので、その中から選択して、文章や画像を差し込んでいく簡単な作業で仕上げることができます。
特に使い勝手がいい!と感動したのが、スライドイメージが、デザインごと、ページごとに変化したデザインテンプレートの複数枚セットとなっていること。
複数ページ作る時、毎回同じデザイン内容だとちょっとつまらないな・・・という方はぜひ使ってみて欲しいです。
例として、テンプレート内にすでにプレゼン内容が反映されているので、上書きするような形でデザインを活用していくこともできます。
自分で考えなくても綺麗な配置、みやすいスライドができるのはうれしいですよね^^

私はCanvaの中でも特にこのスライドテンプレートツールをよく活用します。
セミナーのスライドとしてだけでなく、YouTube動画を撮るときのスライドとしても、見栄えや仕様もきれいに反映されるので、とてもオススメです♪
有料版との違いは?

有料版にするとどんなところがグレードアップするのでしょう?大きく違うポイントをピックアップしていきたいと思います。
基本的に無料会員として幅広く活用できるのですが、有料課金することで、さらに幅が広がります。
課金には2パターン。
有料テンプレートを個別に購入するというパターンと、有料会員になるパターンがあるんです。
ここでは、有料会員となった場合のポイントについてご紹介します。
有料会員プランには月額・年額のものがあります。詳細は公式サイトでご確認くださいね。
有料になると・・・
課金不要で、使用できるテンプレート数が30万点以上に。
無料でも8000点ほど使えますので、ツール活用頻度などによって検討するといいかもしれません。
無制限にフォルダ作成・データを保存できる
無料会員の場合は、フォルダは2つまで・上限容量1GBとなります。
デザインサイズの変更ができる
無料会員だと、A4のテンプレはA4でしかダウンロードできません。
作成したデザインをテンプレートとして保存できる
無料会員だと、テンプレートとしては保存できません。
50人までのチームでデータ共有することができる・オリジナルテンプレも共有可
無料会員でも10人までなら共有可能です。オリジナルテンプレは共有できません。
オリジナルフォントの取り込みができる
無料会員だとできません。
有料版は30日間の無料お試しもついているので、最初は気軽に試してみるのもいいかと思います♪
Canva活用方法
まとめ。デザイン性が高く、使い勝手のいいツールを活用しましょう!

いかがでしたでしょうか?
こちらのデザインツール、Canvaは、プライベートからビジネスまで幅広い場面で使えるテンプレートが豊富にそろっています。
何度使用しても前回とデザインが被るということはほぼないですし、毎回真新しくおしゃれなデザインが簡単に楽しめます。
個人でお仕事をされている方・費用を抑えてデザイン性の高い広告・フライヤーなどを作りたい方、素敵なSNS発信をして注目を集めたい方には特におすすめ!
是非一度試してみて欲しいと思います^^
![]() 【働かない自由構築のために、今、働く。】 ・スキルと知識を習得し、自分の価値を磨いてビジネス構築できる。 ・思考、メンタル強化で物事の本質がわかる。自分と向き合える。 なりたい私になるための ▼【登録無料・限定プレゼント付き】※いつでも解除可能です |