Contents
本格的な夏が来る前に。
こんにちは、温泉大好きなモモです^^
温泉好きとはいえ、夏の温泉は少々苦手です。(せっかくお風呂でさっぱりしてもすぐ汗かいちゃうし)
そんなわけで本格的な夏が来てしまう前に大好きな温泉にできるだけ行っておきたい!ということで、お友達のmamiさんと先日群馬の秘湯へ行ってきました。
PC1台あればビジネスが成り立つライフスタイルのおかげで、好きなタイミングで色々なところへ行けるのはありがたい・・・♡
早速今回の旅行についてレポートしていきたいと思います!
私の温泉旅館の選択基準
私、実は「日本秘湯を守る会」の会員でして。笑
(一緒に行った友人に「そんなのあるの!?」とびっくりされました笑)
その会の様々な審査基準を満たし、認定・登録されている温泉旅館を中心に巡るのが結構好きなのです(会員になっていれば泊まれる)
。この会に登録されている温泉であれば、雰囲気のいいところも多いし源泉掛け流し温泉かどうかなど細かいポイントがわかりますので安心して選べます。
今回は都内からも比較的近い群馬がいいなということで、群馬で登録されている温泉の中から「法師温泉 長寿館」というところへ行ってみました。
群馬は草津温泉が有名ですが、今回は法師温泉。初めてなのでドキドキでした。
高速道路を走り、途中のSAでスイーツや軽食などのグルメも楽しみつつ、ドライブです♪
今回の運転は私、モモが担当。こう見えて(?)運転そこそこ得意なんですよね〜♪
運転中は助手席のmamiさんが彼女バリのやさしい対応してくれました。ペットボトルドリンクのフタ開けて渡してくれたり飴くれたり歌ってくれたり。笑
旅館について
秘湯と言うだけあって、かなりの山奥にあります。専用バスの定期運行もあるようでしたが、今回は旅館道中他の観光スポットへも立ち寄りたいなと思い、車で向かいました。日帰りバスツアーなどの立ち寄り湯プランもあるようです。
都内からだと高速を使って2時間前後で到着します。(Googleナビ参照)
山道に入っていくと看板もほとんどないためカーナビ必須ですが、カーナビは最新のものでないと案内が途切れたりするので要注意です!
離合できるのかわからない細い道があったりする山道を緊張しつつ進みました。ナビでもちょっとわかりづらい道もあり、通り過ぎてしまったりも。
ひっそり点々とある宿の看板を見落とさないよう注意が必要です。
今回の温泉宿、山中にポツンと1軒あるので(規模はなかなか大きいです)、喧騒から離れた緑豊かな自然の中でゆっくりと過ごすことができます。ひんやりとした澄んだ空気が気持ちいいです。
建物自体は建築から1世紀以上経って古く年季が入っていますが、時代を感じさせるノスタルジックな雰囲気はそのままに、現代モダンで利便性を高めるため違和感なく手を加えて整えた美しい造りになっていました。磨かれて床板など木目がツルツルになってます!

磨かれた木目の床がとにかく美しい!そして客室の天井が高いんです。2m近くありそうでした。。

天井に通された大きな梁(はり)がまた見事で当時の雰囲気そのままを感じられます。

こちらの旅館、与謝野晶子や川端康成といった文豪・文壇もかつて宿泊していたそうです。
長期滞在して筆を進めたんでしょうね。なんだかかっこいいです。
どの客室の窓からも見える清流のせせらぎやカジカガエルのやさしい鳴き声を聞きながら過ごせる、こんなに趣ある落ち着いた宿でしたら長期滞在したくなりますよね・・・・うーん、私も冬の期間篭ろうかな。冬の雪見露天風呂って憧れます。
そしてここのお宿、テルマエロマエのロケ地にもなっていたようですよ(私は原作派ですが。笑)。
朝晩のお食事も手が込んでいてとても美味しいです。特に、肉質がジューシーで柔らかく口の中で溶けるような上州牛が絶品でした・・・!
清流で採れた岩魚も身がふんわりして塩味がちょうどよくて美味しい!
こちらに訪れた際は是非味わってみてください♡
温泉について
お風呂自体も美しい建築様式で、総檜造りであったり鹿鳴館様式であったり、3つの浴場を楽しむことができます。それぞれ落ち着いた趣ある雰囲気を醸しており、ゆっくりとした時間の流れを感じられます。それぞれ40分ずつくらい入っていたかな。時間ごとに男女入れ替わり制になっています。
もちろん朝風呂も楽しみましたよ♪
私個人としては、玉城乃湯が一押しです。浴室も広々と開放的で、こちらの浴場には露天風呂もついているんです。新緑のシーズンでは鮮やかな緑色が美しく、涼やかな空気の中で湧き立つ温泉を心ゆくまでのんびりと楽しめます。また、夜には行燈の穏やかで優しい光の中ゆっくりと温泉に浸かるとリラックス効果が高くて、その日の夜はかなり熟睡できます。
どのお風呂にも共通するのですが、足元には玉石が敷きつめられていて足ツボ効果も期待できます笑。また、その玉石の隙間からポコポコと源泉が湧き出してくるのがなんだか楽しいです。どこから出てくるのか決まってないから湧き出てくるところを見つけるのが楽しいし、新鮮なお湯が地下から湧いてるんだな〜〜と実感してちょっと不思議でほんわかした気分になります。
”温泉は近年少なくなった自然湧出で、豊富な湯が浴槽の底から湧き有効成分が失われることなく人体に吸収されます。泉質は無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)43℃で胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に適応します。”
(法師温泉 長寿館HPより引用)
オフショット(笑)。
法師温泉 長 寿 館 http://www.hoshi-onsen.com/index.html
〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650
電話 0278-66-0005(代) FAX 0278-66-0003
道中の立ち寄り観光スポット
温泉旅館への行き帰りで立ち寄ったオススメ観光スポットについてもこちらでご紹介します!
赤城神社
法師温泉へ向かう途中で立ち寄りました。大きな湖、大沼の横に社を構えるこの赤城神社では「赤城姫」をお祀りしています。赤城の神様にお願いした女性の願い事は必ず叶えられ、この神様にお願いすると美人の娘が授かると言われている、まさに女性の為の最強パワースポットなのだそうです。
私が訪れた際は気持ちのいい快晴で、鮮やかな赤い欄干や本殿が美しく映えていました。
啄木鳥橋は通行止になっていたので渡れず少々残念でしたが、周囲をお散歩するのも清々しくてなんだか浄化された気分になります。
期間限定で十二単衣の女性をあしらった素敵な御朱印も頂けます。(かわいい!)ただしこちらは御朱印帳ではなく紙をもらうスタイルなので注意が必要です。
また、この神社、なかなか標高の高いところにありますので防寒対策はある程度しておくことをお勧めします!
宝徳寺
帰り道に立ち寄りました。こちらはお寺から見る庭園の新緑の床紅葉がとても美しいとのことで足を運んだのですが、社務所やお寺内がお休みになっていて入れませんでした。(涙)
本来であればこのような情景を鑑賞できます。
しかし、庭園一部分と参拝箇所は解放されていましたのでそちらを観覧。
お庭を始め境内にたくさんのまるっとした愛らしいお地蔵さまがたくさん置いてあり、とても和みました。
今度は床紅葉是非見たいです!
蔵カフェ
こちらも帰り道に立ち寄りました。「水芭蕉」という日本酒が有名な永井酒蔵直営のお店です。日本酒の飲み比べができる売店の隣に、約150年間使われてきた旧酒蔵を改装し、雰囲気をそのまま残したカフェがあります。こちらでは、日本酒に使われる仕込み水、麹、酒粕を使ったメニューが頂けます。


私は「水芭蕉」の大吟醸の酒粕をベースに、地元野菜がたっぷり入った「酒蔵汁」と、酒粕を使ったスイーツプレートを頂きました。自然でやさしい甘さでぺろっと食べてしまいました。今回は運転手だったのでお酒は味わえませんでしたが、また次の機会に日本酒も楽しめたらなぁと思います。



あと、今回は時間の都合上断念したのですが、ロックハート城というところも気になりました。 ここも「翔んで埼玉」などロケ地に使われているようです。敷地もかなり広く、テーマパーク性も高いので1日費やすプランにするとしっかり楽しめるのかなと思います。
自分の好きなタイミングで好きな場所へ!
いかがでしたでしょうか?
今回は群馬の温泉ということで温泉・旅館・立ち寄りスポットをいくつか紹介させて頂きました。
OLをしていた頃はなかなかまとまったお休みがとれなかったり(私の場合は、部署で休暇申請する人は必ず「は?休むの?」みたいな目で見られるような環境だったので申請自体しにくかったです。)、通常の休日や連休を利用すると混雑でゆっくり楽しめず、結局疲れが先立ってしまったりしていました。

しかし自分でビジネスを行うようになってからは、他者に気を遣う事も、出社も残業もノルマもなんらかの制限も一切なくなり、結果として今回のように好きなタイミングでの旅行に行くことができるようになりました。人混みが苦手な身としては、繁忙期を避けられるのはとてもありがたいです!
PC1台+wi-fi環境さえあればどこでもお仕事できるので、たとえ滞在期間を延長したとしても全く問題ありません。好きな時に好きな人と好きな場所で、自分だけの価値を提供して喜んでもらえ、成長し続けられるこのライフスタイルは今やかけがえのないものとなりました。

こうしたライフスタイルに半年足らずで変えられた秘密は、こっそりメルマガでお話ししています。(ここからのご登録限定で実践的なノウハウプレゼントもあり^^♡ 記事下部より。登録・解除無料です。)
少しでも多くの方の自由のきっかけになればと思います。
一緒に自由なライフスタイルを目指せる人がもっともっと増えたらうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
![]() ●仕事が楽しくなる なりたい私になるための |