こんにちは、モモです。
不用品販売などで今や知らない人のいないほど有名なメルカリやラクマといったフリマアプリ。それを使って、断捨離や家で使わないものを出品してお小遣いGETしている方も多いかと思います。
かくいう私も不用品(書籍・化粧品・衣類・食器類・小物などなど)をよく出品したりします。要らない物でも誰かに需要があって現金に変わり、価値の循環ができるというのは素晴らしいですよね。

とはいえここで、手数料や送料ががっつり引かれてしまうのは少し悲しい・・・。やはり手元に残るお金はできるだけ多い方が嬉しいですもんね。私も、どの発送方法が一番最適かいつも頭を悩ませていました。
そこで今回は、ラクマで送料をできるだけ抑えた方法で発送する方法についてお伝えしていきたいと思います。
Contents
最安価84円で発送する方法(定形郵便)
とってもお手軽に84円切手1枚貼れば発送できてしまう方法。それは、定形郵便です!
定形郵便、つまり普通にお手紙を送る感覚で封筒に入れて発送します。
規定は下表のとおり、g(グラム)範囲が守られていれば82円で発送可能です。
重量 |
料金 |
25g以内 |
84円 |
50g以内 |
94円 |
この発送方法、お手軽で多用されるラクマパックの最低価格よりかなり安価なのですが、あまり知られていないようです。ものすごく簡単なのに!
こちらの発送方法を使うときの注意点としては、匿名発送ができないということです。お互いの住所氏名をきちんと記載する必要があります。
個人情報を明記するのに抵抗がある方はラクマパックを使用することをお勧めしますが、私は過去100件以上この方法で発送していて1度も問題が起きたことはありませんでしたので、断然こちらの切手発送をオススメします!(ポスト投函もできるので手軽♪)

そして、発送方法の設定時に「未定」もしくは「普通郵便」としておく必要がありますので注意してくださいね。
個人的には「未定」にしておくと、サイズ的に大幅な発送方法変更が必要となった際対応しやすいです。
小さなものから大きなものまで出品していて、毎回発送方法を設定し直すのが面倒な人は「未定」がいいと思います。
また、84円の範囲外となってしまっても、定形外郵便で発送することも可能なので、多少の発送方法変更くらいに収まりそうなのであれば「普通郵便」にしていても全く問題ありません。
また、基本的に追跡もできないので、追跡したい場合はレターパック(下記)を使用すると安く済ませることができます。
※注意>>取引開始後にかんたんラクマパックへの変更はできません。
出品の際【送料込み(出品者が負担)】の【未定】で設定されていた商品については、取引開始後にかんたんラクマパックを選択して利用できます。
安価で発送No.2(定形外郵便)
84円の規定(25g)を超えてしまっても、定形外郵便での発送も可能です。そしてこちらもかなり安価。ラクマパックを使うと損してしまうサイズもだいぶカバーしてくれます。
どの辺りまでがラクマパックがお得か、発送する品物のサイズをしっかりチェックして使い分けてみてくださいね。
- 規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。
規格内
重量 |
料金 |
50g以内 |
120円 |
100g以内 |
140円 |
150g以内 |
210円 |
250g以内 |
250円 |
500g以内 |
390円 |
1kg以内 |
580円 |
2kg以内 |
取り扱いません |
4kg以内 |
取り扱いません |
規格外
重量 |
料金 |
50g以内 |
200円 |
100g以内 |
220円 |
150g以内 |
300円 |
250g以内 |
350円 |
500g以内 |
510円 |
1kg以内 |
710円 |
2kg以内 |
1,040円 |
4kg以内 |
1,350円 |
重量計測は郵便局に持って行って計ってもらうと間違いありません。計測誤りで金額不足して発送してしまうと、戻ってきてしまいます。(戻ってきたことあります(悲))
気をつけてくださいね!
使い方によってはかなりお得 レターパックライト&レターパックプラス
定形外郵便で重量的に送料が高くなってしまいそう(ラクマパックよりは安いけど)・・・という場合は、レターパックと比較してみてください。こちらもかなりお手軽で、厚さ3㎝以内であればレターパックライトがお得です。(梱包でプチプチを多用すると厚みがすごくなるのでご注意)3㎝超え&重量が結構ある(4kg以下ならOK)場合はレターパックプラスがかなりいい仕事してくれます!
レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物)
- 厚さは3cm以内とします。
重量 |
料金 |
4kg以内 |
370円 |
レターパックプラス(交付記録郵便とする特定封筒郵便物)
- 交付記録郵便のオプションサービス料金はレターパックプラスの料金に含まれています。
重量 |
料金 |
4kg以内 |
520円 |
匿名発送・安価なかんたんラクマパック(日本郵便)

それではこちらで、かんたんラクマパックについてもご紹介します。
かんたんラクマパックはラクマ登録情報を使って発送できるため、発送時の宛名書き不要・匿名で発送できるサービスです。わかりやすい料金設定もされているので、手早く簡易に発送するのに良いかと思います。
また、かんたんラクマパックを使って商品を送ると、「ラクマあんしん補償」の対象になります。万一の場合も補償があるのは安心ですね。配送状況も取引ページで確認できます。
※送料込みで送付する場合のみ対応
それではまずは、かんたんラクマパック(日本郵便)についてご紹介します。
こちらを使ったときの配送方法は以下の2種類です。
- ゆうパケット(利用可能な販売価格:300円以上)
- ゆうパック(販売価格1,500円以上から対応)
ゆうパケットは全国一律で送料179円。
ゆうパケットは3辺合計が60cm以内で、長辺34cm以内・厚さ3cm以内・重さ1kg以内という規定がありますので注意してくださいね。
ゆうパックの送料はサイズによって異なります。
かんたんラクマパック(日本郵便)のサイズ別ゆうパック送料
サイズ |
料金 |
60サイズ |
700円 |
80サイズ |
900円 |
100サイズ |
1,150円 |
120サイズ |
1,350円 |
140サイズ |
1,500円 |
160サイズ |
1,500円 |
170サイズ |
1,500円 |
ゆうパックは重さが一律25kgまで対応。
また、料金も全国一律なので、送付先が遠方であればその分お得です。
そして、かんたんラクマパックのゆうパケット・ゆうパックそれぞれ、以下の金額まで補償サービスが付きます。
- ゆうパケット:1件につき10万円まで
- ゆうパック:1件につき30万円まで
かんたんラクマパックのゆうパケット・ゆうパックの発送は郵便局とローソンが対応しています。
発送費は売り上げから引かれますので、店頭でのお支払いはありません。
匿名発送・安価なラクマパック(ヤマト運輸)
次に、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)についてご紹介します。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を使ったときの配送方法は以下の3種類になります。
- ネコポス(販売価格300円以上から対応)
- 宅急便コンパクト(販売価格555円以上から対応)
- 宅急便(販売価格1,560円以上から対応)
小さいものを手軽に送るならネコポス、ちょっと大きなものや高価なものを送るときは宅急便コンパクトか普通の宅急便が便利です。
ただ、宅急便コンパクトを使う場合は、別途専用の箱(1個65円)を購入しないといけません。(コンビニ購入可)
あと、宅急便はサイズによって送料が異なりますので以下発送前にご確認くださいね。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の宅急便を使ったときの送料
サイズ |
料金 |
60サイズ(2kgまで) |
800円 |
80サイズ(5kgまで) |
900円 |
100サイズ(10kgまで) |
1,150円 |
120サイズ(15kgまで) |
1,350円 |
140サイズ(20kgまで) |
1,500円 |
160サイズ(25kgまで) |
1,500円 |
こちらも全国一律料金なので、送付先が遠方であればその分お得です。
そして、かんたんラクマパックを使って商品を送ると、補償サービスの「ラクマあんしん補償」の対象になります。万一、紛失してしまった場合も補償があるのは安心ですよね。
ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便はそれぞれで以下の金額までの補償が付帯されています。
- ネコポス:1件につき10万円まで
- 宅急便コンパクト:1件につき10万円まで
- 宅急便:1件につき30万円まで
発送は、ヤマト営業所(Googleマップで検索したらすぐわかります♡)や、ファミリーマート・サークルK・サンクスが対応しています。
Q&A
★かんたんラクマパック(日本郵便)の規定オーバーになってしまったら追加で送料支払いが必要?
→普通郵便へ変更となりますので、特に余計な費用がかかったりすることはありません。 (ヤマトも同様です)
その場合の売上金: (商品代-ラクマ手数料)-今回郵便局で支払った送料=売上金
★送料自己負担の場合は?
→自分で前払いで支払います。
★コンビニ発送の場合、送料はいつ支払うの?
→かんたんラクマパックであれば売上金から自動的に引かれますので、店頭での支払いはありません。かんたんラクマパックを使わない場合は、その場でお支払いします。
★送料込みで購入したのに着払いと言われた・・・
→ラクマはトラブル不介入ですので、当事者同士で話し合って解決しなければなりません。
なお、誤ったメッセージが送られてきた可能性もあるので念のため確認しましょう。
また、取引相手の情報について最低限事前にチェックしておくことも大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
様々なニーズに合わせ、発送方法も多岐にわたっているため便利ではありますが、それぞれの把握と使い分けはなかなか大変です。
余計な手間や費用をかけて損をしないよう、安価な送料で発送できるものを選んで出品するという方法も有効です。
必要経費を抑え、賢くフリマアプリを使って利益アップを狙っていきましょう♡
自分の人生を自分が選択肢を持って生きるために。迷わず成功を掴むために。 全てはあなたの行動次第。 【登録無料・限定プレゼント付き】※いつでも解除可能です |