こんにちは、モモです。
「好きなことで生きていく」というのは、YouTube動画の広告でも有名ですが、最近こうした自分の好きなことを仕事にしたいという人が増えているように感じます。
私が大学を出て就職した会社は、自分の好きなことがしたくて入社したわけではなく、安定と会社のブランドを基準に選択したものでした。
しかし、言葉のイメージだけで好きなことを仕事にするとあなたの選択肢や可能性の幅を狭めることもあるのです。
仕事はあくまでも手段。
今回は、好きなことを仕事にするということを考えるうえで、知っておきたい考え方についてお話ししていきたいと思います。
Contents
趣味が仕事になる時代

もともと、私たちは仕事というものについて、ある種の固定観念があります。
「仕事=嫌なこと」だったり、「お金をもらうために我慢して行うもの」だったり、「自分を犠牲にして奉仕する事」という考えです。
だから会社で理不尽に仕事量を増やされたりモラハラやパワハラなどにあっても、「仕方のないことだ」と諦めの気持ちをもったり、ただ耐えるという選択をしがちでした。
毎週日曜日の夕方にサザエさんを観ると憂鬱な気持ちになる「サザエさん症候群」(もう古いかも?笑)とか「ブルーマンデー症候群」という言葉もありますよね。
日曜の晩は、よく同業種の会社に勤める友人と「会社行きたくない」「辞めたい」「無理・・・」といった内容のLINEを送りあっていたのを思い出します。
グチでつらさを共有して、なんとか日曜の晩を乗り越えていました・・・。悲しい。
それくらい私たち日本人には「仕事=ストレスが溜まって苦痛なもの」という常識が染み付いています。
それも社会全体で。
そういった暗くて重い雰囲気のなか、自分の趣味などの「好きなことで生きていく」という言葉は、私たちの働き方に対する見方を変えてくれたところは大きいです。
人生の大半を「楽しく」!

「好きなことを仕事にする」という考えが出てきたのは何故なのでしょう?
それは、仕事というものが私たちの人生における時間の多くを占めるというところにポイントがあります。
私たちの生きる多くの時間を、そんな”つらくて苦しい”仕事に充てるべきではない。
どうせ時間をかけるなら”楽しい”仕事にして、より多く楽しい時間を過ごそう!そういった意図ですね。
私もかつてのOL時代は、オフィスで悪口を言いまくったり無視をしたりする人に胃を痛めながら愛想笑いを頑張ったり、押し付けられた他人の仕事を終電間際までこなすような時間を過ごしていました。
好きなことが仕事になれば、単純に楽しいと感じる時間は増え、幸福度が上がると考えるのは当然かもしれません。
ですが、そもそも「趣味」「好きなこと」だけでは仕事が成り立たないというのも事実です。
でしたら、自分のしたいことがもっとでき、楽しいと感じられる時間をより多く過ごす、ということにもっとフォーカスしていくべきではないでしょうか?
時給労働から卒業しよう
前述で、私たちには仕事に対するある種の固定観念があるとお話ししました。
それに加え、私たちの仕事についての固定観念には「仕事=1日最低8時間以上費やすもの」ということも含まれてはいないでしょうか?
「長時間労働」。これも当たり前に思われがちですが、そんなことはありません。
起業したり、フリーランスで働いている人たちの多くは、短時間でお仕事をしてしっかりとした収入を得ています。
なぜか。それは、時給で働くということをしていないからです。
自由時間を増やすための働き方

時給で働かない人の多くは、仕組みを作ったり、自分で商品を作って必要な人へ必要な価値提供をしていくというものですが、こうした働き方だと、仕事をする時間の長さと収入は比例しません。
インターネットを使うと、短時間で売り上げを最大化することができるんですね。
例えば私は、ブログやSNSで情報を発信をしたり、予約が入っていればクライアントさんにコンサルをしたりという1日を過ごします。
でも、それって大体2・3時間で終えられることがほとんどです。(しかも自分のペースでできるし)
脱OLをして、今の私は好きなことを仕事にしている!というわけではありません。
私がビジネスとしている情報発信(そのうちのSNS更新)も、仕事じゃなかったら時々やるぐらいでいいな・・・という感じで、好き!ってわけではないです。^^;
(クライアントさんのビジネスコンサルティングは直接のやりとりが楽しいし、お手伝いできてる実感がもてて好きですが)
しかし私の場合、好きなことを仕事にはしていないけど、好きなことに時間をたくさん充てられている状態です。
ですので余った時間は、ビジネスを拡大していくための時間に使ったり、映画を観たり、お菓子作ったり、旅行計画を立てて準備をしたり。
・・・なんてこともできちゃうんです。
そんなふうに、そもそもの好きなことができる自由時間を多く作ってしまうという選択もありではないでしょうか。^^
まとめ。仕事はあくまでも手段

好きな人生を生きるのが目的であり、仕事はそのための手段です。
自分の趣味や好きなことを仕事にするというのも素敵なことだし、充実したものになると思いますから、それを目指したい人を否定するつもりは全くありません。
ただ、やはり「仕事」としてしまうと、プロ思考が必要だったり、好きだったことが嫌いになってしまったり、やりたくない分野にも携わる必要がどうしても出てきます。
私は冬の温泉旅行(雪見露天風呂とか最高)が大好きですが、それが仕事となると、義務的なものになってしまい、行くのも億劫になってしまいそうです。。
そして、好きなこと(趣味)を仕事という枠で縛ってしまうと、本当に「これだ!」というものに出会う可能性も減ってしまいますし、それ(仕事)以外の過ごせる時間の選択肢も狭まります。
それなら、時間とお金を生み出すチカラを身につけて、好きなことを見つけたり、好きな時間を過ごせる余裕をもった生き方をするのも1つの手段ではないでしょうか?
私も、ビジネスを始めて知識をつけて自分を磨き、ブログを書いて資産とし、日々少ない時間でOL時代以上の収入を得ることができています。
しかも好きなペースでできますので心のゆとり具合も全然違いますよ!
私は情報発信のおかげで自由に生きています

私はOLをしていた時にモラハラで精神的に追い詰められ、退職しました。
そしてそのタイミングで始めた情報発信ビジネスで、自由を手に入れました。
時間的な自由はもちろん、経済的・精神的にも自由になったんです。
どれくらい自由かというと、なんか温泉で癒されたいな・・・と思ったらその場で予約してそのままふらっと新幹線に乗って素敵なスパリゾート(星○リゾートとか)へ行けちゃうくらい自由です。
PC1台で自分のファンに価値を提供できるこの「情報発信ビジネス」は、誰でもできるのにライバルが少ない市場です。
私はもともと自信なんて全くなかったし、発信する知識もありませんでした。
しかし、退職後必死に取り組んだら4ヶ月でOLのお給料以上の収入が得られたんです!
(その翌月は、なんと保険会社時代のボーナス以上の額に・・・!)
これは、ちゃんと知識を得て取り組めば誰でもちゃんと稼げるようになります。
私が情報発信で実践してきた方法や経験談を私の公式メルマガで無料配信しています。
今なら登録者限定で【まずは月10万円得るビジネス初心者向けオリジナル教材】もお渡ししています。
すべて無料なのでお気軽にご登録くださいね♪
LINEなどでのご相談も気軽にしてみてください^^
@nke8479f(@も入力してくださいね♪)
▼【登録無料・限定プレゼント付き】※いつでも解除可能です
ここまで読んでくださって、ありがとうございました^^
![]() 【働かない自由構築のために、今、働く。】 ・スキルと知識を習得し、自分の価値を磨いてビジネス構築できる。 ・思考、メンタル強化で物事の本質がわかる。自分と向き合える。 なりたい私になるための ▼【登録無料・限定プレゼント付き】※いつでも解除可能です |